
◆医療費助成の概要
マイナンバーカードを顔認証付きカードリーダーに読み込ませると医療費助成に関する情報が確認・取り込むことができるようになります。
PMHという仕組みを用い、令和6年12月から試験運用が開始しています。
◆Public Medical Hub:PMHとは
自治体が主体となっている医療費助成・母子保健・予防接種・介護保険等分野の業務は紙での情報連携にかかる業務負担が多く、改善が必要な状況です。
この問題を解決するためにマイナンバーカードを活用した情報連携の仕組みの整備が推進されています。
この情報連携機能を有するシステムのことを「Public Medical Hub:PMH」と呼びます。
なかでも医療費助成の分野として、医療機関や薬局を受診する際、マイナンバーカード(マイナ保険証)が医療費助成の受給者証として利用可能になります。これにより、紙の受給者証の提示が不要となり、手続きの簡素化が期待されます。
paletteのオンライン資格確認医療費助成連携に対応しました。
サービス名 | 内容 | 価格 |
オンライン資格確認 医療費助成連携 | マイナンバーカードを用いた医療費助成制度を利用できます。 | 令和7年度末まで0円(予定) |
ステップ1.対応自治体の確認
右記HPに運用が開始されている自治体の一覧がございます。
医療機関所在地周辺の自治体での運用が開始されているかご確認ください。
【掲載箇所】
お知らせ> 医療機関・薬局、医療機関・薬局システムベンダー向けの情報>PMH(医ステップ療費助成)先行実施事業 運用開始予定日及び運用開始日一覧
ステップ2.利用開始に向けての設定
マイナンバーカードによる医療費助成制度をご利用いただく前に設定が必要です。
設定方法は右記のリンクからQAをご確認ください。
ステップ3.患者登録の手順
患者登録時の操作手順に関しては右記のリンクよりマニュアルをご確認ください。
・マイナンバーカードでの資格確認が必須です。
・自治体が対応していない場合は医療費助成の情報は表示されません。
・自治体によって対応内容に差があるため、従前どおり紙の受給者証のご確認を併用することをおすすめします。
本サイトについて
本サイトではオンライン資格確認に関する様々な情報を掲載します。このページの情報は厚生労働省からの通知等を元に掲載しております。
掲載時点での情報となり、予告なく情報等が変更になる可能性がありますので、ご了承ください。