医療扶助とは

※クリックで拡大表示できます。

オンライン資格確認の対象が生活保護受給者に拡大し、医療機関・薬局の窓口で、生活保護受給者の方の資格情報等がオンラインで確認できるようになります。
資格確認のほか、診療情報、薬剤情報、健診情報が閲覧できるようになります。
オンライン資格確認等システムを導入していることが前提となります。

下記厚労省サイトもご覧ください。

医療機関等ポータルサイトもご覧ください。

知っとこオン資(医療扶助)
HPKI1

医療扶助について、患者さんから聞かれそうなことや、歯科医院として知っておいた方が良さそうなことを掲載しています。
クリックで詳細ページにジャンプします。

 


医療券/調剤券はなくなるの?

マイナンバーカードをお持ちでない場合は紙で発券されます。

 


医療保険と併用の場合は?

医療保険と医療扶助、両方の資格が表示されます。

 


 


 


palette対応内容のご案内

paletteのオンライン資格確認医療扶助連携に対応しました。

サービス名内容価格
オンライン資格確認医療扶助連携費 医療扶助連携機能の改修費を含み、5年間ご利用いただける連携費用です。
※補助金申請の対象となります。
一括払い 46,200円(税込)
オンライン資格確認医療扶助連携サービス医療扶助連携機能の月額課金方式での販売です。
※補助金申請の対象外です。
月額課金方式 770円(税込)

 

お手続きの流れ

医療扶助のオンライン資格確認は、オンライン資格確認等システムを導入済であることが前提となります。
オンライン資格確認等システムを未導入のお客様は導入できませんので、何卒、ご承知おきください。

 


ステップ1.MICへのお申し込み

「オンライン資格確認医療扶助連携費(5年間利用)」導入ご希望の場合、右記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

月額課金方式「オンライン資格確認医療扶助連携サービス」はMIC WEB SERVICEよりお申し込みいただけます。

 


ステップ2.MICより確認のご連絡

お問い合わせから1週間程度で担当オフィスよりご連絡させていただきます。


 

ステップ3.MICからサービス開始のご連絡・利用開始設定をする

導入の準備が整いましたら担当オフィスよりご連絡させていただきます。

医療扶助連携機能の利用開始にはpaletteにて設定変更が必要です。
設定手順はこちらから

 

ステップ4.MICから補助金申請に必要な書類を受け取る

ご登録いただいている銀行口座からお引き落とし後、翌月末までに領収書、領収書内訳書をPDF(データファイル)にてMIC WEB SERVICEにご登録いただいているメールアドレスにお送りいたします。
◆領収書・領収書内訳書サンプルはこちら(準備中)

※ご登録いただいているメールアドレスはMIC WEB SERVICEサイト>右上ユーザー情報からご確認いただけます。


 

ステップ5.補助金申請をおこなう

医療機関等向けポータルサイトよりログインし、補助金申請を行ってください。

<申請必要書類>
領収書(写) (サンプル)
領収書内訳書
 (サンプル)
※弊社より送信しましたPDFファイルをそのままご利用いただけます。

<申請時の注意点>
※補助金申請は医院様ごとのアカウントを利用して申請を行うため、弊社にて申請を行うことはできかねます。

<申請手順はこちら>
補助金申請手順書

申請受付期間は現在「当面の間」とされています。
必要書類を受領後、速やかに補助金申請をお願いいたします。

 

よくあるお問い合わせ

本サイトについて
本サイトではオンライン資格確認に関する様々な情報を掲載します。このページの情報は厚生労働省からの通知等を元に掲載しております。

掲載時点での情報となり、予告なく情報等が変更になる可能性がありますので、ご了承ください。