【電子処方箋の導入をご希望のお客様へ】

導入ご希望のお客様は、MWSお問い合わせフォームからご連絡ください。

電子処方箋とは

《厚労省》電子処方箋医療機関向けメリット動画

 


電子処方箋とは「処方箋」を現状の紙ではなく、電子データで運用する仕組みのことです。
患者さんの同意のもと、全国の医療機関・薬局における過去3年間の薬剤情報と、直近での処方・調剤結果を参照できるようになります。
オンライン資格確認等システムを導入していることが前提となります。

詳しくは下記ページをご確認ください。

下記厚労省サイトもご覧ください。

知っとこオン資(電子処方箋)
HPKI1

電子処方箋について、患者さんから聞かれそうなことや、歯科医院として知っておいた方が良さそうなことを掲載しています。
クリックで詳細ページにジャンプします。

 


厚労省が電子処方箋の運用開始を令和5年1月26日と発表

厚生労働省が令和5年1月26日から電子処方箋管理サービスの運用を開始することを発表しました。

 


電子処方箋は義務なの?

現時点では、電子処方箋は義務ではありませんが、「医療DX推進体制整備加算」届出医療機関におかれましては、令和7年4月より導入が必須となります。

 


HPKIカードってなに?

エイチ・ピー・ケー・アイ・カードとは、厚生労働省が所管する医師、歯科医師を始めとする医療分野の国家資格を証明することができる仕組みを持つカードです。電子処方箋を利用するためには、このHPKIカードを所持する必要があります。

 


palette対応内容のご案内
サービス名内容価格
オンライン資格確認電子処方箋連携費 
※補助金申請の対象となります。
電子処方箋連携機能の改修費を含み、5年間ご利用いただける連携費用です。
※こちらの連携費をご購入いただきますと、MICにて環境構築のお手伝いをさせていただきます
一括払い 363,000円(税込)
オンライン資格確認電子処方箋連携サービス
※補助金申請の対象外です。

電子処方箋機能の月額課金方式での販売です。
※オンライン資格確認電子処方箋連携環境設定費 198,000円(税込)が必須となります

月額課金方式 2,750円(税込)

電子処方箋の院内処方機能についても販売予定となっております。ご案内までお待ち下さい。
必要機器内容価格
汎用カードリーダー
I/O DATA(HPKI ICカードリーダー) USB-NFC4S
※補助金申請の対象となります。
HPKIカードの読み込みに必要です。すでにカードリーダーをお持ちの場合は不要です。
※別途送料1,320円(税込)がかかります。
一括払い 6,820円(税込)

※本ページでは「オンライン資格確認電子処方箋連携」のお手続きの流れをご案内しております。

お手続きの流れ

電子処方箋は、オンライン資格確認等システムを導入済であることが前提となります。
オンライン資格確認等システムを未導入のお客様は導入できませんので、何卒、ご承知おきください。

 


ステップ1.HPKIカードの発行申請

電子処方箋を導入するためには、HPKIカードを入手する必要がありますので、「一般財団法人医療情報システム開発センター(MEDIS)」へHPKIカードの発行申請を行ってください。なお、申請の不明点につきましては「一般財団法人医療情報システム開発センター(MEDIS)」へお問合せをお願いいたします。

 

〈注意点〉

・HPKIカードは電子署名に使用するため、歯科医師1名につき1枚のHPKIカードが必要です。歯科医師が複数在籍している場合は、各個人ごとに発行申請を行います。

・申請には、住民票の写し、運転免許証などの本人確認資料のコピー等が必要です。

・歯科医院様にて、HPKIカードの発行申請を行い、申請時のPINコード(英数字を含めて8桁)を必ず控えておいてください。設定時に必要となります。


※現在では申請してから発行されるまでに3ヶ月以上かかる見込みとされております。なお、期間は状況により変更となる可能性がございます。申込み先のサイトにおいて随時情報をご確認いただきますようお願いいたします。

※paletteでは、HPKIカードによる電子署名のみ対応しております 電子処方箋の運用を開始するには、必ずお手元にHPKIカードをご用意ください。
※セカンド電子証明書を用いた、カードレス署名では運用開始できませんのでご注意ください。

 

 

 

 

 


ステップ2.電子署名を行うための準備(HPKIカードの発行申請等)完了の登録

HPKIカードの発行申請が完了したら、医療機関等向けポータルサイトにログインし【電子署名を行うための準備(HPKIカード発行申請等)完了の登録】から登録をお願いいたします。

HPKIカードの発行申請完了登録は、いつすればいいの?

各医療機関・薬局内で、1人以上の医師・歯科医師、薬剤師が発行申請を完了した後、登録を行います。
運用開始までには、必要分のHPKIカードを取得できるよう発行申請手続きを進める必要があります。
既に1人以上の医師・歯科医師、薬剤師がHPKIカードを申請、または取得済みである場合は登録をお願いします。
医療機関等向けポータルサイトへの登録は、各施設1回のみとなります。
参考:電子処方箋導入に向けた準備作業の手引き(厚生労働省)


 

ステップ3.MICへのお申込み

下記チェックポイント①・②・③をすべて済ませていただいた後、MICへお申込みとなります
導入をご希望の場合はお問い合わせフォームよりご連絡ください。

※MICへのお申込みには、オンライン資格確認等システム導入費用とは別に、電子処方箋導入費用がかかります。補助金交付も案内されておりますので、下記ステップ8にて、補助金の概要についてご参照ください。

チェックポイント① オンライン資格確認の導入はお済みですか?

チェックポイント② HPKIカードの発行申請はお済みですか?

チェックポイント③ 医療機関等向けポータルサイトにログインし「電子署名を行うための準備(HPKIカード発行申請等)完了の登録」はお済みですか?


 

ステップ4.電子処方箋の利用申請

オンライン資格確認で利用するネットワーク回線種別等をご確認いただき、医療機関等向けポータルサイトより利用申請していただく必要があります。

電子処方箋の利用申請を行った約1週間後から、現在ご使用いただいているシステムから電子処方箋管理サービスが稼働するシステムに接続できるようになります。

電子処方箋の開始にあたり、「作業の流れ」「全体像の把握のため」「円滑な導入・運用開始」等に向けたセルフチェックリストが公開されています。
利用申請ページの「セルフチェックリスト(こちら)をご活用ください。」からご確認いただけます。

 


 

ステップ5.資格確認端末とpalette端末の設定

弊社独自の導入時ツールを利用し、資格確認端末とpalette端末の設定等を行います。

連携費をご購入いただいた医院様へご案内させていただきます。

 

※設定時に、カードによる動作確認を実施する場合、HPKIカードを申請した時のPINコード(英数字を含めて8桁)が必要となります。お手元にご用意ください。
(PINコードは15回間違えると再申請となりますので、ご注意ください)


 

ステップ6.運用開始に伴うポータルサイト手続き

1.アンケートへの回答
医薬品マスタの設定の点検結果報告のため、運用開始日の入力前にアンケートへの回答をお願いいたします。

 

2.電子処方箋の運用開始日の入力
パソコンの設定、業務上の操作確認、電子署名、アンケート回答の準備等が完了しましたら、運用開始日の入力をします。


 

ステップ7.電子処方箋スタート

院内ポスターは厚生労働省の周知広報資材に掲載されております。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/denshishohousen_sozai.html


 

ステップ8.補助金申請

HPKIカード到着前でも申請可能です。
電子処方箋管理サービスの運用開始日入力前でも申請可能です。
補助金の概要は医療機関等向けポータルサイトをご覧ください。

電子処方箋管理サービス – 電子処方箋管理サービス等関係補助金の申請について (service-now.com)

 

〈申請必要書類〉
領収書(写)サンプル

領収書内訳書 サンプル

 

〈申請時の入力例〉
※【申請区分】 電子処方箋管理サービス+新機能を同時導入

※【新機能分類】以下の2つにチェック
 ・「リフィル処方箋」
 ・「口頭同意による重複投薬等チェック結果の閲覧」

※【導入日】 電子処方箋管理サービスを利用できるシステムの環境整備が完了した日

 

〈申請手順はこちら〉
補助金申請手順書

申請期限:令和8年3月31日
(導入完了期日:令和7年9月30日)
※期限が延長されました
 

本サイトについて
本サイトではオンライン資格確認に関する様々な情報を掲載します。このページの情報は厚生労働省からの通知等を元に掲載しております。

掲載時点での情報となり、予告なく情報等が変更になる可能性がありますので、ご了承ください。